海造賊(プランドロール)デッキと相性が良いカードと回し方
こんにちは!トレカ担当です!
今回は初回という事で僕の大好きなカテゴリの一つ
海造賊についてお話させていただきたいと思います!
ちなみに全然ガチ勢ではないので、こんなテーマもあるんだなぁ…
ぐらいに思っていただければ幸いです!
海造賊とは
WORLD PREMIERE PACK 2020でカテゴリ化された「海造賊」と名のついたカード群で
海外先行テーマになります。
EXデッキに入るモンスターは「海造賊-キャプテン黒髭」以外は全て船!
下級の海造賊達がEXデッキから船を出して、それに乗り込んで戦う!そんなイメージです。
メインデッキに入るモンスターは5種類。
さっそくカードの紹介をしていきます!
海造賊-白髭の機関士
(1):相手ターンに相手のフィールド・墓地のモンスターと同じ属性を持つ「海造賊」モンスター1体をEXデッキから特殊召喚し、自分フィールドのこのカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(2):手札かモンスターゾーンから墓地へ送られると、デッキから白髭以外の「海造賊」モンスター1体を特殊召喚する。
海造賊-赤髭の航海士
(1) 白髭と同じ効果
(2)手札かモンスターゾーンから墓地に送られると自分フィールドの「海造賊」モンスターにこのカード装備させる
海造賊-青髭の海技師
(1)自分フィールドに「海造賊」モンスターがいれば手札から特殊召喚
(2) 手札かモンスターゾーンから墓地に送られると手札を1枚捨てて1ドロー
海造賊-金髪の訓練生
(1)手札・フィールドから「海造賊」モンスターを墓地に送ってこのカードを手札から特殊召喚
(2)このカードが墓地にある時、手札を1枚捨てて墓地から特殊召喚
海造賊-黒翼の水先人
(1)墓地の「海造賊」モンスターを手札に加えて、このカードを手札から特殊召喚
(2)手札かモンスターゾーンから墓地に送られると、魔法&罠ゾーンの「海造賊」モンスター1体を特殊召喚
金髪の訓練生以外は、手札・モンスターゾーンから墓地に行くことで効果を発揮します。
白髭の機関士→デッキから「海造賊」モンスターを特殊召喚
赤髭の航海士→「海造賊」モンスターに装備
青髭の海技士→手札を1枚捨てて、1枚ドロー
黒翼の水先人→手札か魔法&罠ゾーンの「海造賊」モンスターを特殊召喚
金髪の訓練生は手札やモンスターゾーンのカードを墓地に送る効果を持っているので、
このカードを使って他の「海造賊」モンスターを墓地に送り展開をサポートさせるのがgoodです!
特に墓地に送りたいカードは「海造賊-白髭の機関士」です。このカードが「海造賊」のメインエンジンとなるので、この子が墓地に行ってくれないと「海造賊」の展開力がガタ落ちしてしまいます。
墓地に送る手段としては、「海造賊-金髪の訓練生」「海造賊-青髭の海技士」「海造賊-拠点」
EXモンスターの船たちになります。これらを駆使して展開していきます。
続いてEXデッキのモンスターのご紹介です。
「海造賊」のEXデッキに入るモンスターは融合、シンクロ、エクシーズ、リンクとありますが、
正規の召喚方法で出すことはあまりなく、先述した「海造賊-白髭の機関士」「海造賊-赤髭の航海士」とこれからご紹介します、リンクモンスターの「海造賊-キャプテン黒髭」を使って特殊召喚することが多くなると思います。
では各モンスターの紹介に移ります。
海造賊-キャプテン黒髭
(1)自分フィールドのモンスター1体を対象に、相手の墓地・フィールドに存在するモンスターと同じ属性を持つ海造賊モンスターをEXデッキから特殊召喚し、対象としたモンスターを装備させる。(相手ターンでも使える)
その後1枚ドロー
海造賊-双翼のリュース号
(1)自分・相手のメインフェイズ時に手札・魔法&罠ゾーンの海造賊モンスター1体を特殊召喚する。
(2)相手のモンスター効果が発動した時、手札から海造賊カードを1枚捨てて発動できる。その効果を無効にして破壊する。このカードが海造賊カード装備していた場合、デッキから海造賊カード1枚サーチ
海造賊-豪速のブレンネ号
(1)自分フィールド悪魔族モンスターの攻撃力500アップ
(2)手札の海造賊カードを1枚捨てて発動。相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象に、そのカードを除外する。その後デッキから海造賊モンスター1枚サーチ。このカードが海造賊カードを装備していた場合、相手ターンでも使用できる
海造賊-静寂のメルケ号
(1)手札の海造賊カードを1枚捨てて発動。相手フィールドのモンスター1体を対象に、そのカードを除外する。その後デッキから海造賊魔法罠カード1枚サーチこのカードが海造賊カードを装備していた場合、相手ターンでも使用できる
(2)自分フィールドの海造賊カードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードのX素材を1つ取り除くことが出来る。
海造賊-荘重のヨルズ号
(1) 相手が特殊召喚に成功した場合、デッキから海造賊カードを1枚サーチ。海造賊カードを装備していれば、デッキから海造賊モンスターを1体特殊召喚。
(2)自身をPゾーンに配置し、墓地から海造賊カードを1枚回収。
P効果:自身をEXデッキに戻し、自分と相手のフィールドに任意の属性のトークンを特殊召喚
始めに出したいのは、「海造賊-キャプテン黒髭」。白髭も赤髭も同じような効果を持っていますが、大きく違うのは自分のターンでも使える事。
ただし相手の属性に左右されてしまう為、自分から動きたい場合は「海造賊-荘重のヨルズ号」の効果で任意の属性のトークンを相手の場に出してから黒髭の効果を使いましょう。
リュース号、ブレンネ号、メルケ号は相手の妨害が出来ます。
リュース号→相手モンスターの効果無効。
「海造賊」カードを装備していたら「海造賊」カード1枚サーチ
ブレンネ号→魔法罠除外、その後「海造賊」モンスターサーチ。
「海造賊」カードを装備していたら、相手ターンでも使える。
メルケ号→モンスター除外、その後「海造賊」魔法罠サーチ
「海造賊」カードを装備していたら、相手ターンでも使える。
EXモンスターの船たちに共通していることは、海造賊カードを装備していると相手ターンでも動けたりと、何かしらプラスの効果が生まれる事です。白髭、赤髭、黒髭の効果によって特殊召喚すれば、特殊召喚後すぐに装備状態になるため、この3体の効果で場に出すことが基本になります。
船は基本的におまけでサーチもさせてくれますが、その分「灰流うらら」にめっぽう弱いです。メルケ号の除外効果に打たれたら、除外も出来なくなるため、墓穴等でケアが必要です。
次に魔法罠カードの紹介になります。
海造賊-拠点(フィールド魔法)
(1)自分フィールドの海造賊モンスターの攻撃力は魔法罠ゾーンの海造賊カードの数×500アップ
(2)手札を一枚捨てて、「海造賊」カードサーチ
(3)このカードが墓地にある時、自分魔法&罠ゾーンの海造賊カードを1枚手札に戻して、このカードをフィールドにセット
海造賊-進水式
(1)自分手札・フィールドから悪魔族融合モンスターによって決められた融合素材を墓地に送り、融合召喚を行う
(2)墓地のこのカードを除外して、自分フィールドの海造賊モンスター1体にデッキから海造賊モンスターを装備させる
海造賊-象徴(装備魔法)
(1)海造賊モンスターにのみ装備可能、装備モンスターの攻撃力は500アップし、相手の効果の対象にならない。
(2)装備されているこのカードを墓地に送って発動、お互いのフィールド・墓地にあるモンスターと同じ属性を持った海造賊モンスターをEXデッキから特殊召喚し、装備していたモンスターを装備させる。
海造賊-大航海(永続罠)
(1)属性を1つ宣言し、相手フィールドの表側表示のモンスター1体を対象として発動。そのモンスターをターン終了時まで宣言した属性にする。その後自分の墓地から海造賊モンスター1体を選んでデッキに戻すか、特殊召喚できる。
(2)相手・自分のエンドフェイズに自分のフィールドに海造賊モンスターが存在しない場合、このカードを破壊する。
海造賊-祝宴
(1)自分フィールドに海造賊モンスターが居る場合に発動できて、装備カードの数+1枚をドローして、装備カードの枚数だけ手札をデッキに戻す。
(2)このカードが墓地に存在し自分がEXデッキから海造賊モンスターを特殊召喚した場合に発動。このカードを攻撃力500アップの装備カードとして装備する。
海造賊-誇示(永続罠)
(1)自分の海造賊モンスターが戦闘で相手を破壊した場合、デッキから1ドローする。
(2)このカードを墓地へ送り、以下からどちらかを選択して発動。
・相手はデッキから1枚ドローし、自分が相手の手札を確認してモンスターを1体選んで墓地へ送る。
・相手のEXデッキを確認し、そのうち1体を選んで墓地へ送る。
まず大事なのはフィールド魔法の「海造賊-拠点」
(2)の効果でサーチをしつつ手札1枚を捨てることが出来ます。
この効果で白髭を墓地に落としつつ黒翼の水先人をサーチすれば、白髭効果でデッキから海造賊モンスターを特殊召喚し、水先人効果で落とした白髭を回収しつつ特殊召喚。
召喚権を使わずにモンスター2体を並べることが出来ます。
- の効果も非常に強力で、最終的に攻撃力4000以上のモンスターが盤面を埋め尽くす事もあります。
おろかな副葬で一度墓地に落としてから(3)の効果でセットしたりして、場に出しておきましょう。
永続罠の「海造賊-大航海」も非常に強力で相手のデッキ属性に大きく左右されるこのデッキで、相手モンスターの属性を変更出来る為、状況に合わせて好みの船を出航させましょう。
墓地から「海造賊」モンスターを特殊召喚出来るのも強いです!
「海造賊-進水式」海造賊専用融合魔法です。墓地効果で自分の海造賊モンスターに海造賊モンスターを装備させる事が出来る為、正規召喚した船たちに装備をさせて相手ターンでも動けるようにしましょう。
「海造賊-象徴」船を出す際に自分の墓地も参照に出来る為、相手の場や墓地に全然モンスターが溜まらない場合に活躍します。
「海造賊-祝宴」最大5枚ドローして4枚デッキに戻す強力なカードですが、使うのが難しいです。僕は(2)の墓地効果で船を正規召喚した時に装備カードにさせる事をメインに使ってます。
「海造賊-誇示」ピーピングに使用したり、欲しい属性を相手の墓地に落として白髭、赤髭、黒髭のサポートをする事に使います。
「海造賊」と相性の良いカード
サルベージ
メインデッキに入る海造賊モンスターは全員水属性かつ攻撃力1500以下の為、とても相性が良いです。
白棘グレイ
手札を1枚捨てて特殊召喚する為、墓地に送られた時の海造賊モンスターの効果を誘発しつつ、場のモンスターを増やせます。
禁じられた一滴
相手のモンスターの効果を無効にしつつ、墓地に送られた時の海造賊モンスターの効果を誘発させることが出来ます。
海造賊の回し方
マスターデュエル等で僕が実際に回している展開例になります。
もっと良い展開方法が見つかれば更新していきます。
先行をとった場合、リュース号の召喚を目指して動きます。
手札に「海造賊-白髭の機関士」「海造賊-拠点」がある場合
(1)「海造賊-拠点」を発動、白髭の機関士を捨てて、黒翼の水先人をサーチ
(2)墓地に送られた白髭の機関士の効果、デッキから金髪の訓練生を特殊召喚
(3)サーチした黒翼の水先人の効果、墓地の白髭の機関士を回収して特殊召喚
(4)フィールドの金髪の訓練生と黒翼の水先人で、荘重のヨルズ号をS召喚
(5)ヨルズ号の効果、自身をPゾーンに置き黒翼の水先人を回収する
(6)ヨルズ号のP効果、お互いの場に光属性のトークンを特殊召喚
(7)黒翼の水先人通常召喚、
(8)黒翼の水先人とトークンの2体でキャプテン黒髭をL召喚
(9)キャプテン黒髭効果、相手の場に光属性のトークンがあるので、双翼のリュース号を特殊召喚し、自身を装備カードに。
双翼のリュース号で1妨害構えつつ、リュース号の無効にする効果を発動する際に、白髭の機関士を捨て、効果で赤髭の航海士を特殊召喚すれば、赤髭の効果でさらに別の船を出す事も出来ます。
「海造賊-拠点」が無かった場合でも、金髪の訓練生がいれば
- 金髪の訓練生の効果、白髭の機関士を捨てて自身を特殊召喚
- 白髭の機関士の効果、黒翼の水先人を特殊召喚
- 金髪の訓練生と黒翼の水先人で、ヨルズ号をS召喚
- ヨルズ号の効果、自身をPゾーンに置き黒翼の水先人を回収する
- ヨルズ号のP効果、お互いの場に光属性トークンを特殊召喚
- 黒翼の水先人の効果、白髭の機関士を回収して特殊召喚
- 黒翼の水先人とトークンでキャプテン黒髭をL召喚
- キャプテン黒髭の効果、リュース号特殊召喚、自身を装備カードに
この場合は召喚権も余っている為、さらなる展開が見込めます。
リュース号の召喚が難しい場合
赤髭or白髭or黒髭を召喚し、相手が光・闇・炎・地属性のモンスターを出してくれる事を
お祈りします。「海造賊-大航海」があれば相手モンスターの属性を変更できる為、相手ターン中に光属性に変更し、白髭たちの効果でリュース号を召喚します。
まとめ
比較的マイナーなテーマかつ、始めは難解な効果かも知れませんが、
相手ターンでも出来る事が多く、状況に合わせて船を使い分けたりと、使っていてとても面白いテーマです。
何より絵がカワイイ!(海造賊-象徴の金髪の訓練生とかすごいカワイイ)
早く風属性の船が来ることを願ってます!
今回はここまでになります
ここまで記事読んで頂きありがとうございました!
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
買取情報『ポケモンカードゲームの068/060 [SR] : (キラ)マリィ』
桃太郎王国市原店店長
-
カードショップ桃太郎川越店の最新買い取り情報『カードファイト!!ヴァンガード スーパーカワセミハッグ』
カードショップ桃太郎川越店店長